諸注意
導入にあたって
導入方法
ver 1.0.3
更新内容
ver 1.0.2
更新内容
ver 1.0.1
更新内容
ver 1.0.0
更新内容
フィックスバージョン更新時はこの記事で公開します。
- 導入に関する質問や機能に関するご意見・ご感想はこの記事、または右側の関連リンクの[サポート]にお願いします。
- この記事でのテスト投稿はご遠慮下さい。
テスト投稿は「テスト投稿用」記事でお願いします。
導入にあたって
- HTML、JavaScript/jQuery、CSSについて基本的な知識が必要です。
※そのまま導入する場合はHTMLの知識があれば何とかなるかも。 - デザインについて
- 動作検証しているデザインは「デフォルト2012」、「まとめ(グレー)」です。
- 凝ったデザインに導入すると表示が崩れる可能性があります。
※CSSの知識があれば何とかなります。 - 旧コメントフォーム(独自タグ:<$CommentForm$>)を使ったデザインは未対応です。
【TIPS】 旧コメントフォームのデザインに導入する(暫定版)
- コメントフォームのメールアドレス欄は使用できません。
- 以下の場合は不具合を起こす可能性があります。
- [ブログ設定] > [ブログURL] > [ブログ内URL形式]
個別記事のURLを変更している。 - jQuery ver 1.7未満で動作するスクリプトを使用している。
- コメントに関係する別の機能(スクリプト)を導入している。
- [ブログ設定] > [ブログURL] > [ブログ内URL形式]
導入方法
- 後述の最新版のzipファイルをダウンロードして下さい。
- 解凍後 docs/readme.html に従ってセットアップして下さい。
ver 1.0.3
更新内容
- コメント更新、投稿時たまにコメントが重複する事がある問題の対策を行いました。(暫定版)
ver 1.0.2
更新内容
- IE、Edge固有問題について対策しました。
- ウィンドウリサイズ時や文字拡大時にポップアップが左右にずれるのを修正しました。
ver 1.0.1
更新内容
- 旧コメントフォームを使用したデザインや凝ったデザインにも対応できるようにデザイン周りの仕様や設定を修正しました。
- cax-1.0.1.zip
※2016/05/03 差し替え (head.txt の内容が間違っていた為)
docs/readme.html
ver 1.0.0
更新内容
- 返信機能、更新機能、ハイライト機能、貼付機能、速報機能、シームレス投稿機能、コメント編集リンク機能(管理モード)で正式版として初リリース。
フィックスバージョン更新時はこの記事で公開します。