諸注意
導入の要件
導入方法
ver 2.5
更新内容
関連記事
既知の問題点
リビジョン更新時はその内容をこの記事で公開します。
- 導入に関する質問や機能に関するご意見・ご感想はこの記事、または右側の関連リンクの[サポート]にお願いします。
- この記事でのテスト投稿はご遠慮下さい。
テスト投稿は「テスト投稿用」記事でお願いします。
導入の要件
- HTML、CSSについて基本的な知識が必要です。
※HTML、CSSがわからないという場合は有料サポートも検討中です。 - デザインについて
- ver 2.x ではコメント部分をオリジナルデザインにしたので、ほとんどのデザインへ簡単に導入できるようになりました。
- コメント部分の表示幅は(フォント設定にもよりますが)512px以上を推奨としています。
それ以下だとデザインが崩れてしまう可能性が高くなります。
※ちなみにこのブログ「デフォルト2012」のコメント表示幅は580pxです。 - 動作検証しているデザインは「デフォルト2012」、「デフォルト2008」、「まとめ(グレー)」です。
- コメントフォームのメールアドレス欄は使用できません。
- 以下の場合は不具合を起こす可能性があります。
- ブログのURLをカスタマイズしている。
[ブログ設定] > [ブログURL] > [ドメイン] でサブドメインを使用するのは問題ありません。 - jQuery ver 1.7未満で動作するスクリプトを使用している。
- コメントに関係する別の機能(スクリプト)を導入している。
- ブログのURLをカスタマイズしている。
導入方法
- ver 2.2 公開日より導入方法は非公開になりました。
ver 2.5
更新内容
- コメント投稿者名の表示/非表示(初期値は非表示)をcax.cssで選択可能にしました。
- コメントフォーム貼付欄のインターフェースを変更しました。
- インスタ貼付やフェイスブック貼付も削除されていた場合は注釈を表示するようにしました。
- ツイート貼付がたまに表示されない現象(Firefoxのみ?)の対処をしました。
- PCモードのクッキーの有効期限を設定するようにしました。
- フォルダ名を下記の形式に変更しました。
(例)cax-205
数字の一桁目がメジャーバージョン、二桁目と三桁目がマイナーバージョンとなります。
※cax-205a(2.5a)、cax-2a1(2.a1)等にも対応しています。 - その他、細かな変更・修正を行いました。
関連記事
- CAX導入ブログの管理人様へお願い
- コメント編集時の注意点
- 【TIPS】コメントフォーム周りのボタンをカスタマイズする ver 2.1 対応版
- (更新予定)【TIPS】スマホ表示からPCモードへ素早く切り替える為の設定方法
既知の問題点
- 特に無し。
リビジョン更新時はその内容をこの記事で公開します。